やたら参加者数にとらわれるつもりはありませんが、15人前後~20人前後が今年に入ってから定着してきている。今日などはこの寒さと北風。おまけに仲間の気持ちは、5人も参加する明日の「東京マラソン」に参加者もギャラリーもドドっと向いてしまっている。それがトレーニングのフタを開ければ16人もの参加。いつもの常連参加者が数名も来なかった中でのこと。いよいよRUN☆TMも本物になってきました。(4年以上もかかりましたが)
以前、10年ちょっと前までリードしてきたとあるクラブなどは、ヒルトレーニングだ、インターバルだとなると、途端に参加者が消えてしまって、ずいぶん内容のアレンジに悩まされた記憶がある。まるでさじ加減を誤ると全く食べてくれない家庭料理みたいに。
ところが、RUN☆TMでは全く好き嫌いを見せない。何でも取り入れてくれる。ありがたい。だから、こちらもよけいに「タメになる」トレーニングを研究し、提供できる。そんな今日は周回ロードの外側の木立と土道だけを走る「周回トレイルラン」。例によってレベル別にA班、B班に分けての90分トレイル。始めの40分はグループ走。後半の50分はオープンで。トレイルには転倒による怪我や捻挫などの危険が常につきまとう。それもなく内容充実のトレイルランとなった。
私(牧元)も皆さんと一緒にまともに走ってみた。印象は芝生でトコトコ走るのと違って、トレイルは強烈な負荷がかかってくる。ちょうどそれは洋光台~鎌倉に向かう天園コースと全く同じ感じの負荷だった。「よしっ!これは使える。第4週はこれでいくか?」やっぱり一緒に走ってみないと見えてこないものがある。市民ランナーの仮にもリーダーはちゃんと走れなければ、説得力も指導力も出てこないことを痛感させられた。
<次週の予告>ヤッソ800インターバルトレーニング。アメリカ人ヤッソというランナーが開発したトレーニング。800メートルのインターバル~400メートルのジョグの繰り返し。800mで走ったタイムと同じタイムで、ジョグ部分の400メートルを走り、また800メートルへ。ちゃんとした説明は当日にさせていただきます。(まあ、最初はうまくいかないでしょうね。でもそれで良いんです。とにかく一緒に試行錯誤しながらやってみようよ。) M